ブログはPREP法を意識して書こう!【起承転結はNG】

ブログってどんな書き方をすればいいの?

ランド

ふぅら

PREP法を使って書けばいいよ!

こんにちは、ふぅらです。

今回はPREP法について解説します。

この記事の内容
  • PREP法を知ろう
  • PREP法の使い方
  • PREP法を使いブログを効率よく書く方法

この記事の内容はこんな感じです。

ふぅら

起承転結をブログに使うと読んでもらえなくなるよ!

   もくじ

PREP法を知ろう

PREP法を知ろう

ブログを書く上で必要な知識が「PREP法」なのですが、そもそもPREP法を知らないと話になりませんよね。

なので、1分ほどで読み終わるように解説します。

  • PREP法とは?
  • PREP法と起承転結の違い

ふぅら

この2つを押さえていこう!

PREP法とは?

PREP法とは、会社のプレゼンでも使われる物事などを解説するときに使える技術​の事です。

  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(具体例)
  4. Point(結論)


これらそれぞれの頭文字を取って「PREP法」と言われています。

最も重要なのは結論から話し始めることで、読者を記事に惹き込めます。

ふぅら

読者は皆、早く答えを知りたいからね!

PREP法と起承転結の違い

小学校でも習う「起承転結」ですが、これはブログに使うとアウトです。

理由としては、​結論が話の最後に来てしまうからですね。

答えを早く知りたい読者は、長々と結論に至るまでの解説をされても離れていってしまいます。

なので、ブログではPREP法で伝えるようにしましょう。

ふぅら

ブログ記事はユーザーファーストで書くんだよ!

PREP法の使い方

PREP法の使い方

ここからは実際にPREP法を使って、どのような文章を書けばいいのか解説します。

覚えることは少なくて簡単なので、すぐに実践しましょう。

  • 書き方を覚える
  • テンプレを作る

ふぅら

この2つだけだから簡単だね!

PREP法の使い方①:書き方を覚える

PREP法の書き方は簡単で、頭文字そのものの通り書くだけです。

  1. Point(結論)=結論から言うと
  2. Reason(理由)=なぜならor理由は
  3. Example(具体例)=例えばor体験談
  4. Point(結論)=もう一度結論を言う

このような書き方をすればOKです。

(P)結論:結論から言うと〇〇です。

(R)理由:なぜなら、〇〇だから。

(E)具体例:例えば、この表を見てもらって分かる通り、年々〇〇が上昇していってるのが分かりますね。

(P)結論:なので、〇〇になると言うことです。

例文を出すとこんな感じになりますね。

PREP法は​何かを説明する度に使うと良いでしょう。

ふぅら

1キーワードに対して伝えたいことは1つとは限らないからね!

PREP法の使い方②:テンプレを作る

PREP法は、記事を書くたびに意識していると自然と身につく物です。

とはいえ、毎回その流れを完成させるのは非効率的なので、テンプレートを作ってしましょう。

ふぅら

テンプレを作れば作業効率がUPだね!

例えばこの記事で言うと、導入文の2つ目の吹き出しの時点​で結論を伝えてますね。

PREP法さえ守っていれば自分なりの文章の書き方で構いませんので、必ずテンプレートを作るようにしましょう。

これはこのサイト(ふぅランド)のテンプレートのプレビューです。

この画像では導入文しか写ってませんが、下の方には

見出し2
画像
段落
見出し3
段落
見出し3
段落
見出し3
段落

上記を3セット+まとめ(見出し2)

これらをテンプレとして用意しています。

これをしておくことによって、記事を書く際はテンプレのHTMLをコピペして文章を打ち込むだけでよくなります。

ふぅら

ここにPREP法を毎回書くことで覚えていこう!

まとめ:ブログはPREP法を意識して書こう!【起承転結はダメ】

まとめ:ブログはPREP法を意識して書こう!【起承転結はダメ】
PREP法を使うと最後まで読まれやすいんだね!

ランド

ふぅら

ブログ記事は読者の心を読むことが大事だからね!

ブログ記事では読者の悩み全てを解決してあげることによって、SEO評価も上がります。

なので、PREP法を使い読者の悩みを解決してあげましょう。

また、SEO対策についてはこのサイト(ふぅランド)のSEOカテゴリーにまとめてあるので参考に出来ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です